« ソニー、ラジオ、ラジカセ等の国内生産を中止 | トップページ | 「ラジオDEパンチ Vol.2」やっと発売へ »

2006.01.29

iPod Radio Remoteを入手。感度は?

先日「ビデオiPod・iPod nano用FMラジオ内蔵リモコン発売」で紹介した、ビデオiPod・iPod nano用FMラジオ付きリモコン、「iPod Radio Remote」を1/28に入手したので簡単に感想など。

 ちなみに購入したのは秋葉原のヨドバシカメラ。他の買い物のために寄ったところ、アクセサリー売場のディスプレイにいつもついている「予約受付中」の札がなかったため、念のため近くにいた店員に聞いてみたら「まだあるはず」という返事だったので、即購入。
 レジは長蛇の列だったが引換券を渡されて、無事購入できた。本来の買い物をすませ戻ってきたら、また「予約受付中」の札が貼ってあったから、ギリギリだったのか?ただ「入荷未定」だったAmazonなども今見ると「通常24時間以内に発送」の表示になっているから、モノは流通し始めているようだ。

 閑話休題。箱を開けてみると、中に収められているのは、リモコンのほかにイヤホン。「iPodに元々イヤホンがついているのに余計だなぁ…」と思ったが、比べてみるとiPod付属のリモコンよりコードが短くなっている。リモコン部分にもコードがついているので合わせて使うことを考えて調整してあるようだが、それでも全体では長めのような。

 ちなみにラジオを聴くにはiPod本体のほうのプログラムをバージョンアップしなければならない(これが添付されている説明書にはさりげなく一行しか書かれていない。日本のメーカーならかなり強調して書くところだが…)。
 ところが、iPodとPCを繋いだときに自動で表示されるアップデータを入手するページは、我が家の設定がおかしいのか、なぜか英語のページが表示される。それほど難しい英語が使っているわけでもないだろうが、注意事項を読むにはやはり日本語で…ということで、表示されたページは無視して日本語の「アップル - サポート - iPod」から、画面右にある「関連サポート情報」にある「最新版のソフトウェアはこちら」というところから入りなおすことに。

 プログラムが更新されると、 iPodのメニューに「ラジオ」というメニューが追加される。ここで地域選択で「日本」を選ばないと、日本で使われている周波数と合わなくてあれれ?ということになる。

 さて周波数の設定だが、ポケットラジオにあるような「オートプリセット」や「エリアコール」などの便利な機能はないらしく、本体のホイールで一つ一つ聴きたい局の周波数に合わせ、中央を長押しするとプリセットされるようになっている。普段カーラジオでもボタン一つでオートプリセット、家のラジカセなら適当にダイヤル回して選局しているような「普通の人々」は、ここで新聞のラジオ欄に書かれた周波数とにらめっこすることになるのだろうか。
 ちなみにプリセット数の制限は不明。一度プリセットすれば、曲を選局する要領で局を選択できる。

 さて肝心の感度はどうだろう。すでに入手された方がいくつか感想を書かれているが、これを読むと概ね感度は「いま一つ」というところだろうか。

「鳴れRogers! 写れCONTAX! 動けMac!」さん 「Apple radio remote が来た(3)」

今日は電車の中でさっそくApple radio remoteを試してみた。
う~ん…FMの感度が悪い。コートの胸ポケットに本体を入れると、コードは巻いたようになる。アンテナの役目もしているんだろうから、そりゃ私が悪いと言われればそれまでなんだが…

「中高年ニート」さん 「iPod Radio Remote」
かなり期待していた商品なので見方が厳しいのかもしれないが、ラジオの感度が今ひとつという気がしないでもない。室内なので仕方ないのかと思って表に出てみたが、やはり雑音が気になる程度に入ってくる。まあ全然使い物にならないというわけではなくて許容範囲と言えるのかもしれないが、ちょっと残念度が高まってしまった。

「ハコウドウブログ」さん 「iPodラジオ」
案の定というか、受信感度は良くはないです。街中を外れると聞きづらくなってしまう。まー、iPodでラジオが聞けるというだけで良しとしましょう。

 では我が家の状況はというと、以前書いたように近くに幹線道路があり、都市ノイズの多い地域のため元々受信状況は厳しいところなのだが、出力10kWのNHK-FM(東京80.0MHz)、TOKYO-FM(80.0MHz)、J-WAVE(81.3MHz)、Inter-FM(76.1MHz)の4局は比較的容易に受信。出力5kWのbay-fm(78.0MHz)、NACK5(79.5MHz)も、窓際へ行ってコードを持ちながら向きを変えるとなんとか受信する。

 「言われているよりは意外に感度いいじゃないの…」と一瞬思ったのだが、ここでふと気づいた。どこの局もステレオで聴こえないのだ。出力10kWの局でさえ窓際へ行ってもモノラル。たまたま放送のソースがモノラルなのかと手持ちのFMラジオにiPodのイヤホンを挿して聴いてみたが、ちゃんとステレオ音声で聴こえる。

 やはり感度が良くなくてモノラルでしか入らないのだろうか。それともまさか、元々ステレオ対応ではないのか?と更に他の方の感想を探してみたら、ちょうどラジオの感度実験をやっている方がいらっしゃった。

そんなことで、給料日後金曜日という最悪の条件下で人身事故がおきた乗車率200%の仕事帰りの中央線でFMラジオ感度実験をしてみた。

 これは「っか、そんなこともなきにしもあらず...」さんの「Apple Radio Remote」という記事なのだが、実験の詳細はリンク先を見ていただくとして、実験結果によると、東京タワーに近い新橋や東京駅付近ではFM東京、J-Wave、NHKFMはバッチリステレオで入るらしい(この3局は東京タワーが送信所)。
 それが新宿駅付近で早くも「多少感度が落ちる」というところからすると、やはりラジオの性能という視点だけで見れば、最初に書いた「いま一つ」という評価は正しそう。ただ、やはり本来の?リモコン機能と合わせ、あると便利なことには違いない。いくら相当数の曲がiPodに入るとはいえ、たまには違うものも聴きたいし。

 まあ、元々ラジオ専用機ではないRadio Remoteに過度の期待をしてはいけないのかもしれないが、これから購入しようと考えている方は、通勤のお供にする場合、「ラジオはあくまでオマケ」というぐらいに考えておいたほうが無難かも。iPodでラジオが聞けるというだけで良しということで。

<ラテログ内関連記事>
「ビデオiPod・iPod nano用FMラジオ内蔵リモコン発売」
 
 
 

B000E5ZOMAApple iPod Radio Remote MA070G/A

アップルコンピュータ 2006-01-12
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


|

« ソニー、ラジオ、ラジカセ等の国内生産を中止 | トップページ | 「ラジオDEパンチ Vol.2」やっと発売へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPod Radio Remoteを入手。感度は?:

« ソニー、ラジオ、ラジカセ等の国内生産を中止 | トップページ | 「ラジオDEパンチ Vol.2」やっと発売へ »