夏の高校野球中継と関連番組
今年も夏の高校野球(正式には、第87回全国高校野球選手権大会)のシーズンがやってきた。夏の高校野球と来れば、社を挙げてその放送に全力で取り組むのが大阪のABC朝日放送だ。
大会中のABCは、ラジオは朝から夕方まで実況中継。テレビのほうは、朝・昼・夕方のワイド番組・全国ニュースなどの時間を除いて朝から中継し、そのABCが中継できない時間帯は、サンテレビ(兵庫)など周辺U局でリレー中継することにより完全フォローする体制をとる。東京で言えばテレビ朝日が中継し、tvk、ちばテレビ、テレビ埼玉がリレー中継するようなもの。
このほか、開幕までの各県の出場校が決まるまで、一部全国ネットの「速報!甲子園への道」 、大会期間中は全国ネットの「熱闘甲子園」で締めることになる。
ABC朝日放送の「速報!甲子園への道」のページによると、本年度の「速報!甲子園への道」は、7/19(火)~7/30(土)の放送。※全代表校が決まるまで順延あり。
放送時間は日によって異なるのでリンク先のページを見て頂きたいが、7/25(月)は深夜2:20~と、ほとんど捨て番組の扱い。なかなか厳しい時間帯だ。
キャスターは先日6/19の記事『「たかじん胸いっぱい」の在阪女子アナ特集』でもチラッと紹介したABC羽谷直子アナと、同じくABCの喜多ゆかりアナ。テーマソングは、スガシカオの『奇跡』(2005ABC夏の高校野球統一テーマ曲)とのこと。
このようにABCが力を入れている高校野球中継及びその関連番組だが、高校野球自体の人気が長期低落傾向なためか、関西はまだしも関東では数字がいまひとつのようで、以前は「速報!甲子園への道」は各地の代表校が一通り決まった後は大会の前日まで毎日放送されて、「いよいよ明日から!」と大会の開始を盛り上げたものだが、最近は一通り出場校が決まればさっさと終了してしまうし、「熱闘甲子園」のほうも、以前は「ニュースステーション」の開始時間をずらしてでも夜10時にスタートしていたのが、「Nステ」の終了時間を早めての夜11時スタートとなり、やがて短縮なしの11時過ぎスタートへ押しやられてしまった。(全国ネットの場合、何よりも関東地区の数字が優先されるため。)
ラジオのほうも、以前は大会期間中、東・西東京代表が出場する試合がお昼以降にかかるときは、ABCラジオからの中継を受けてTBSラジオが中継放送を行っていたものだが、かなり前からなくなっている。
(このほか、昨年やっていたかどうかは確認していないが、茨城放送は、茨城代表が出場する試合はABCの中継をネットしていた。)
私自身、高校野球への関心が薄れているということもあるが、昔に比べて見なくなったのが「熱闘甲子園」だ。見なくなったのは放送時間が遅くなったということもあるかもしれないが、それ以上に番組が変わってしまったから。これについてはまた後日書いてみたい。
(8/5追記)
・末尾に書いた「熱闘甲子園」について、関連記事をアップ。
「熱闘甲子園は「今年も感動にこだわる」そうで…」 (8/5の記事)
<参考>
・THP blog×2005夏の甲子園特集「速報!甲子園への道」19日スタート! (7/14の記事)
※以上の記事に限らず、高校野球に関する情報がたくさん掲載されていて、高校野球ファンの方にはお勧め。
<ラテログ内関連記事>
・熱闘甲子園は「今年も感動にこだわる」そうで…
・「熱闘甲子園」今年のテーマ曲
・高校野球中継の定番曲
・高校野球決勝戦は民放でも放送
・高校野球決勝戦が高視聴率。一方で…
| 固定リンク
コメント
こんにちは
熱闘甲子園はいつから変わったんでしたかね?
以前は司会者がいて試合に重きヲ置いた内容だったのは記憶しています。
最近は片方のチームや1選手にスポットを当てた内容で、ほかの高校野球を伝えるニュースに比べればまともですが、もう片方のチームがおまけみたいであまり見なくなりました。
民放(NHKも少々)はどんなスポーツでもその競技を伝えることより感動させることに重きを置いている傾向が強いですから仕方ないんでしょう。
投稿: ますだ | 2005.07.18 16:02
ますだ さん、コメントありがとうございます。
自分の記憶とリンク先の「THP blog」さんのところの他の記事を突き合わせると、熱闘甲子園が変わり出したのは、スポンサーが松下電器からコカコーラに変わった1990年前後からのようです。
となると、「熱闘」が変わったのは、やはりスポンサーの意向が大きかったからではないかと推察しています。
投稿: tabo | 2005.07.19 00:42