テレ朝、「探偵!ナイトスクープ」の放送を打ち切り
当日の放送を見逃したのだが、KIRI @ JUGEMさんのところなど複数のblogやファンサイトによると、ABC(朝日放送)制作の「探偵!ナイトスクープ」が、テレビ朝日3月10日の放送の最後に、
『「探偵!ナイトスクープ」のテレビ朝日での放送は今回で終了いたします。
(なお、関西ほかの地区では引き続き放送いたします。)』
とテロップが出て、あっさりと打ち切られたそうだ。
ちなみに今のところテレ朝、ABCの番組サイトには特段そのことは触れられていないようだ。ただ、ABCの「探偵!ナイトスクープ」のページにはさりげなく、
tvk(テレビ神奈川)で、4月7日から毎週木曜日午後8時に放送が開始します。
とある。
もともと「ナイトスクープ」が1988年に関西ローカル番組として放送開始したときは、関東ではテレ朝での放送はなく、千葉テレビが夜11時から放送していた。
もちろん同時ネットではなく、内容も約2ヶ月遅れのものを放送していたのだが、その後、一時期時間帯の移動はあったものの毎週欠かさず放送されたほか、「エンド5秒」についても、番組中でいわゆる「視聴率20%突破作戦」(※)として出演者の一芸を写すようになってからは、こちらも欠かさず放送されていた。
※当時「ナイトスクープ」の視聴率は、上昇中ながらもギリギリ20%の大台に届かなかった。そこで、「視聴率の数字は番組のテーマ曲がかかるところから最後に「終わり」というテロップが出るところまでを計測するのに、視聴者がエンディングテーマが終わったところでテレビを消してしまうからいけない。ならば、最後のエンド部分まで見させよう」ということで始まったもの。ABCでは「誰がエンド5秒をやるか」が「ナイトQ」(ABCローカルの帯番組)のクイズ問題にもなっていたようだから、効果があったに違いない。当時は、こんな会話も最初の依頼が始まる前にされていたのだ。
局長の上岡龍太郎は、島田紳助とやっていた「EXテレビ」火曜(よみうりテレビ発全国ネット)の中で、放送終了後の砂嵐状態のNHK教育テレビの視聴を呼びかけ、実際に数字を上げて見せたこともあったから、この手の話題にも興味があったのだろう。
ちなみに、番組人気が上り坂だった頃、「ネット局が全国で増えてきたのに東京では放送していない」という話題は、時々番組中でも触れられており、関東地方で唯一放送していた千葉テレビについて、取り上げられた当時は水曜夜7時というゴールデンタイムに編成されたことが話題となったこともある。
大阪から千葉へ引越ししても「ナイトスクープ」を見ているという視聴者からの依頼に基づき放送された「千葉のみなさんこんにちは」(探偵はぜんじろう)では、千葉テレビ編成部の人が、放送が2ヶ月遅れになっている理由や、ゴールデンタイムに編成したのは視聴率が(千葉テレビにしては)良い数字であるため、キー局の放送と競うためだ、等と語っている貴重なシーンもあった。この時は、VTRを見終わった後の上岡局長に、「ドラゴンボール」の裏番組というのは無茶だということで、「千葉テレビは放送を11時に戻しなさい」と言われるオチ(笑)となっている。
関東での扱いの風向きが変わったのは、例の「アホ・バカ分布図」の放送が「日本民間放送連盟賞最優秀賞」を受賞した頃からだ。
ある日、土曜か日曜かは忘れたが夕方に突如、テレ朝で受賞記念というお題目で単発で「アホ・バカ分布図」の回が放送され、次の改編期から急に千葉テレビの放送は打ち切り。テレ朝の深夜帯で放送したりしなかったり、時間帯を何度も変えてみたり、という今に至る「飼い殺し状態」での放送が始まることとなる。
今回tvkで放送が始まることで、ちょっと変形ながら昔のパターンに戻るわけだが、それにしてもテレ朝はもったいないことをしたものだ。テレ朝からすれば「視聴率が悪かったから」ということなのだろうが、あれだけ放送休止を多発し放送時間帯を変更すれば、視聴習慣がつくわけがない。一時期日曜の昼に持ってきたこともあるが、もともと11時台の深夜帯に放送されている番組、しかも関西系で、関東の一般の視聴者からすればマニアックな番組であり、それをお昼に持ってきて成功するわけがない。例えば「タモリ倶楽部」を同じ扱いにして数字が取れるかどうかを考えれば分かりそうなものなのだが、そこは色々事情があるのだろう。
ABC自身も、一か八かの賭けで月曜8時のABC発全国ネット枠に持っていって、予想どおり?関西20%、関東1桁となってコケた「クイズ!仕事人」の例もあるせいか、特番の1回を除いて自社の持つ全国ネット枠に乗せなかったのは賢明だったが。
今となっては正直「ナイトスクープ」自体も以前の勢いはなく(そりゃ15年もやっていればネタも尽きるわな)、関西などでの高視聴率も、視聴習慣で持っている部分があるのは否定できないが、昔、番組に勢いがあった頃から、テレ朝でも他局がやっているように地方局制作のバラエティを帯として深夜に集中させ固定するような編成があれば、もう少しなんとかなっていたのでは、、、と悔やまれる。
参考: 「探偵!ナイトスクープ」(ファンサイト)
(9/30追記)
ちばテレビでも放送が再開されるとのこと。 「ちばテレビが「探偵!ナイトスクープ」の放送を再開」
<関連記事>
・tvkで「探偵!ナイトスクープ」放送開始
(6/3追記)
・「映画秘宝」臨時増刊で「探偵!ナイトスクープ」の特集
探偵!ナイトスクープ Vol.5&6 BOX | |
![]() | 上岡龍太郎 西田敏行 岡部まり おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見るby G-Tools |
探偵!ナイトスクープ Vol.7&8 BOX | |
![]() | 上岡龍太郎.西田敏行.岡部まり.桂小枝.北野誠.間寛平.石田靖.長原成樹.竹山隆範.松村邦洋 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
探偵!ナイトスクープ―アホの遺伝子 | |
![]() | 松本 修 ポプラ社 2005-04 売り上げランキング : 44949 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TBありがとうございます。
おかげでtvkの放送時間も分かりました。
本文も興味深く読ませていただきました。
テレ朝の編成の迷走には振り回されましたが、tvkには何とか安定した放送をお願いしたいものです。
投稿: irik | 2005.03.13 15:58
トラックバックありがとうございます。
テレビ朝日での放送はまさに飼い殺し状態で、このせいでスカイAの契約が何年も続いています。
もっとも、tvkでの放送も野球中継でつぶれまくる可能性が高いのが難点ですね。
ところで、ブログを拝見すると古くからのコサキンリスナーのご様子。
私はここ数年は聞いていませんが、夜とも時代からのリスナーで、ラジアメネタもあり、
懐かしい思い出が甦ってきました。
投稿: fzf | 2005.03.13 19:14
まとめコメントで失礼いたします。
irikさん
コメントありがとうございます。私もtvkの遠距離受信頼みなので、なんとか安定して放送して欲しいです。それにしても3月はまだあるのに突然の打ち切りというのも、最後までひどい話ですよね。
fzfさん
コメントありがとうございます。
確かに野球中継は頭が痛いです。野球自体は嫌いではないので痛し痒しなんですが。
ちなみにご推察のとおり、コサキンは「欽グルス」から、ラジアメは照子さんからのリスナーです。未だに抜けられません(笑)
投稿: tabo | 2005.03.13 23:48
ナイトスクープ、全盛期に同時ネットしていれば、と悔やまれます。
関西ローカルに留まらない普遍的な面白さがあったと思います。
ひっそりと深夜に消えていくのも時代の流れでしょうか…
引き続きスカイAで視聴していきます。
投稿: papepotv_2000 | 2005.03.15 23:19
松本氏は、8月10日午後3時頃?文化放送「吉田照美のやる気満々!」に出演されました。たまたま、体調が悪く、眠りながら聞いていたのです。普段はTBSを聞くのですが、たまには、と思って文化放送を聞きました。「探偵!ナイトスクープ」の話題でした。内容は、突っ込みテロップ、はっきりしない言葉の字幕、あほばか分布研究、視聴率の推移、上岡龍太郎がオカルトに切れてスタジオを出て行ってしまう話、依頼者が番組に出る話(りかちゃん人形はネギの味)、など、関東で知られていない、番組の内容の紹介でした。本と、DVDの告知もしていました。tvkに移って、関東エリアでも視聴率を上げることを目標にしているのかも知れません。走り書きですが。。。
TB、コメントありがとうございます。
投稿: 映画侍 | 2005.08.11 01:17
映画侍 さん
お願いに早速応えていただき、ありがとうございます。
話の内容は最近出した本とも被る部分もありそうですが、面白そうですね。聴きたかったなぁ。
投稿: tabo | 2005.08.12 13:28
私の友達にも沢山の探偵ナイトスクープファンが居ます、朝日さん、なぜ止めるのですか、長寿番組にしょうと思わないのですか、水曜日、木曜日の夜8時から9時も楽しみにしている番組ですがめまぐるしく変わるので年寄りには残念です、年よりは若い人より少しだけお金持ちで、番組を続けてほしいので、スポンサーの商品を買うようにしています、是非長寿番組を、お願いします。
投稿: 松村信幸 | 2012.11.03 14:30