「あしたは特別」バレンタインデー、曲は今年も国生さゆり
ラジオ、テレビでその時期になると決まってかかる曲、というのがある。おなじみな例としては、夏のチューブやサザン、クリスマスの山下達郎などがあるが、いずれも候補となる曲は複数あって、「それ」しか思い浮かばない、ということはない。
しかし、バレンタイン・デーだけは違う。はっきりいってこれ1曲しか思い浮かばない。普段オシャレを気取っているFM局でも、これしかないとなるとかけざるをえない(笑)。
それが、元おニャン子クラブ会員NO.8、「くになまさゆりじゃありません」こと、国生さゆりさんの「バレンタイン・キッス」である(正確には「国生さゆりwithおニャン子クラブ」名義)。発売は1986.2.1だというから、なんと19年前の曲。当時はおニャン子全盛期で、CBSソニーからレコードを発売した国生さんは、ニッポン放送ほか全国ネットでソニー・ナイトスクエア枠のラジオ「走れ!メロン」をやっていた頃だ。
しかし、本当にバレンタインデーに使えそうな曲って他にないのか?と思っていたら、同じことを考えたことがいらっしゃったようで、中途半端なオタクの戯れ言さんのところに調査結果が出ていた。
題名で検索すると、
エンドレス・バレンタイン EPO
バレンタイン・キッス 国生さゆり・おニャン子クラブ
バレンタイン・イヴ 近藤ナツコ
題名の検索で以上3曲。残念ながら「バレンタイン・キッス」以外の2曲は知らない。このあと、歌詞に「バレンタイン」が出てくる曲も調査されているのだが、こちらも3曲あるが、3曲とも知らない。
「バレンタイン・キッス」は発売当時、オリコン最高2位、売上げ30万枚以上を記録したヒット曲。しかも今の時期だけとはいえ、19年間これだけ毎年流され続けると(まさに「1年1度のチャンス~」)、「おニャン子」を直接知らない世代の人にもなんとなく浸透してくるもので、これに変わる新しい定番ソングは当分現れないに違いない。
……と思ったら、Canis familiarisさんのところに衝撃の情報が!
冷静になって考えると,歌詞があまりにもこっ恥ずかしいことから,他のアーティストが歌うなんとことは考えても見なかった。しかし,時は流れて21世紀,ついにこの曲がカヴァーされることになった。しかも男の声で!
詳細はCanis familiarisさんのところを見て頂くとして、カヴァーはともかく、オトコですか…。それにしても、細部へのこだわりが笑えると言うかなんというか。歌は試聴できるらしいのだが、私、怖くてまだ聞いてません(苦笑)
話をオリジナルの方に戻して、今日の記事タイトルに「あしたは…」とついているのは、「バレンタイン・キッス」の出だしが「あしたは特別スペシャル・デー~」という歌いだしで始まるから。実はこの歌、2月13日の歌なのだ。そして、サビが「バレンタインデー・キッス~」と歌うことから、曲名を間違って紹介されることもしばしばだが、正確な曲名は「バレンタイン・キッス」である(ま、どうでもいいことだけど(笑))。
(2/14追記・一部修正)
義理チョコの配布は廃止になった私の職場だが、「バレンタイン・キッス」(もちろん国生さゆり版)の浸透度は高いようで、明らかにおニャン子世代じゃない若手も曲は知っていた。それどころか、ネットを見ていたら現役大学生の方にまで知られているとは、恐るべし。
“ひる・きゅー・けー”さんの記事によると、今日も朝から何度となく流れていたようで、こりゃ当分の間、バレンタインデー定番ソングの座は安泰だ(笑)。
<ラテログ内関連記事>
・「バレンタイン・ソング」続報
・『バレンタインソング』は今年も国生さゆり
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらにもTBありがとうございました~!
いやホント国生の天下ですよね~。
カバーはついに出てきた一揆運動ですかね。
それでもやはり、国生の時代は安泰のようですね(笑)
僕も今日何回か聞きましたし。
♪バレンタインデイキッス!
投稿: 一番星 | 2005.02.15 02:39
TB、ありがとうございましたm(__)m
あの書き込みをした後「世界まる見え」見てたらまた流れてました^^;
今朝も1回プロ野球のキャンプのニュースのBGMで流れてましたね。もう、いい加減にまた来年^^;
EPOさんの「エンドレスバレンタイン」ありましたねー。聴いたことあり。でも、国生さんの曲に比べるとインパクトが…
それから、野郎がカバーで曲を出すという話は初耳ですね。
投稿: hirok | 2005.02.15 23:07
hirokさん、コメントありがとうございます。
お体のほうはいががですか?
>野郎がカバーで曲を出すという話は初耳ですね。
それが、なんでも一部では結構有名らしく、今回あらためて曲名で検索したら、たくさん引っかかりました。自分もその方面には疎くて全然知らなかったのですが。
投稿: tabo | 2005.02.16 00:22