阪神・淡路大震災10年(2)-震災報道に思うこと
昨日の記事に書いた特別番組のうち、JRNの報道特別番組(東京ではTBSラジオで放送)を聴いた。
番組内容は、前半で震災に対するこれまでとこれからの取り組みについての解説と展望、被災者の10年間の思いを手記にしたものの読み上げ、震災当時に神戸市長田区の大正筋商店街を取材したTBS記者による現地取材など。後半は、新潟放送から先日の新潟県中越地震に見舞われた方の仮設住宅からの中継、東北放送からはここ数年のうちに高い確率で地震が起こるといわれている宮城県の津波に対する対策と地域住民の認識の現状報告、そして静岡放送からは東海地震に向けた静岡の取り組みなどが紹介された。
番組全体の感想としては、ずっと震災を追ってきた毎日放送が制作しているせいか、全国ネット番組にありがちな過度に煽るようなこともなく、比較的淡々と番組が進行したのはよかったと思う。
ただ相変わらず、被災者の方の手記の読み上げのところに、これ見よがしな悲しげなBGMをつけてたのは興ざめだった。手記の内容はそれ自体が重い言葉であり、しかもそこにある感情は、単純に「悲しい」だけではないはずなのに。
そういえば、震災の当日や翌日等に放送された全国ネットのテレビ報道特別番組は、今思い出してもひどかった。番組冒頭に入るセンセーショナルなテーマソング、阪神高速や阪急伊丹駅の倒壊現場シーンに大河ドラマのようなナレーション、そしてCMに入るたびに繰り返される派手なテロップと音楽。
当時、私の祖父が神戸でこの地震にあっていたせいか、地震関連の報道を見るにつけ、必要な情報がなかなか取り上げられないことも含めて、「この種の特別番組というのは、被災者やその関係者に対してではなく、なんら関係の無い部外者に向けて放送されているんだなぁ」とつくづく感じたことを記憶している。
今回の番組に限らず、災害の悲惨さを伝える番組や特集が放送されるが、それぞれのシーンに必要以上のBGMやナレーションで脚色する必要はまったくないと思う。この種の番組を視聴している人は、例えばNHK「プロジェクトX」を見るときのように、感動を求めて視聴しているわけではないのだから。
(2006/1/17追記)
・平成18年の特別番組等についてはこちらへ→ 「阪神淡路大震災から11年目 ラジオ関西など特別番組」
<ラテログ内関連記事>
・阪神・淡路大震災10年~各局が特別番組を編成
・阪神・淡路大震災10年(3)-当時の思い出
・東京メトロもラジオ受信を、災害対策で在京各局が要望
![]() | 阪神・淡路大震災10年全記録―被災地は復興したか 神戸新聞社 神戸新聞総合出版センター 2004-12 売り上げランキング : 82,580 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 固定リンク
コメント